表示すべき新着情報はありません。
現在公開されているキャビネットはありません。

                                              
 

6年生

R2 6年生
12345
2023/03/22

6年生修了式

| by 6年生
いよいよ明日は卒業式です。
子供たちの立派な姿



素敵な式になりそうです。
09:53
2023/03/20

中学校の出前授業

| by 6年生
中学校の生活について話を聞き、

英語と社会の授業を体験しました。

中学校生活にわくわくドキドキしている様子でした。

09:47
2023/03/15

白玉団子づくり

| by 6年生
コロナ渦でできていなかった調理実習を行いました。

準備⇒調理⇒片付け

自分で作った白玉団子

「おいしい!」「楽しかった♪」「少し甘いな~」「こんな簡単なら自分でも作れそう!」たくさんの感想が聞こえてきました。学校で初めて作って食したことがとても嬉しかったようです。ぜひご家庭でも子供たちに作ってもらってみて下さい(^^♪
16:40
2023/03/14

卒業式練習

| by 6年生
卒業式まであと10日。

卒業モードが高まってきました。

よい卒業式にしようと真剣に取り組む6年生です。今年度は5年生も練習に参加しています。きれいな歌声と姿勢で、お手本を見せる姿がとても素敵です。

本番が今から楽しみです。
16:26
2023/03/10

奉仕作業

| by 6年生
奉仕作業の様子です。





6年間の感謝の気持ちを込めて、かいところまで一生懸命きれいにしました。
16:52
2023/03/02

5・6年生タグラグビー親善試合

| by 6年生
5年生と親睦を深めるために、タグラグビーの試合を行いました。

天気に恵まれました。

互いに本気でタグを取り合い、トライを決めます。

よい顔をする子供たち。

親睦を深めることができました☆

16:49
2023/03/01

6年生を送る会

| by 6年生
6年生を送る会の様子です。

1年生からメダルをもらいました。

体育館での6送会は久しぶりでした。

1~5年生による出し物です。

昔の自分たちを思い出したようです。

出し物の途中でインタビューを受けました。

「地球星歌」をお礼に歌いました。

16:39
2023/01/19

社会科見学の様子

| by 6年生
国会議事堂



国立科学博物館

17:11
2023/01/11

書き初め

| by 6年生
一枚一枚丁寧に書いていました。



17:08
2023/01/11

新年スタート!

| by 6年生

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
いよいよ中学校進学まで3か月を切りました。登校できる日も、約50日程です。
一日一日を大切にしながら、良い思い出を一緒につくっていこうと思います。
よろしくお願いします。

16:09
2022/11/16

修学旅行18

| by admin
地球を守ろう!

14:05
2022/11/16

修学旅行17

| by admin
修学旅行最後の目的地、生命の星地球博物館です。見所たくさん!

13:50
2022/11/16

修学旅行16

| by admin
小田原、鈴廣で昼食です。

13:00
2022/11/16

修学旅行15

| by admin
早朝バスから見えた富士山は今は裾野しかみえません。残念!

11:15
2022/11/16

修学旅行14

| by admin
桃源台からロープウェイで大涌谷へ!

11:05
2022/11/16

修学旅行13

| by admin
海賊船で芦ノ湖を満喫!

11:05
2022/11/16

修学旅行12

| by admin
箱根関所を見学しています!

09:30
2022/11/16

修学旅行11

| by admin
2日目朝食です!今朝も静かに食べています。

07:25
2022/11/16

修学旅行10

| by admin
修学旅行2日目、箱根は快晴です!みんな元気に朝の集いを行いました。これから朝食です。


06:35
2022/11/15

修学旅行9

| by admin
寄木細工体験!


19:30
12345

6年生

H29 6年生
12345
2018/03/22

最後の修了式

| by 6年生
 
小学校生活最後の修了式が行われました。
式の前には、この一年間で学習や運動を
がんばった児童に表彰を行いました。
修了式では、校長先生から
素直な心、優しい心をもつことなどについてお話がありました。
これから中学生になる児童にとって、
とても大切なことを教えていただきました。

明日は卒業式。感動的な式になるといいですね。

16:28
2018/03/13

社会科・現地学習

| by 6年生
 
    

小学校生活最後の校外行事
社会科現地学習に行ってきました。
見学場所は東京方面で、「最高裁判所」「科学技術館」
「国会議事堂」を見学してきました。
格式高い石造りでできた最高裁判所
科学的な展示で理科の関心が高まる科学技術館
テレビで見る議場を見学することができた国会議事堂
「百聞は一見にしかず」という言葉を
強く実感した一日でした。

雨が降る中でしたが、見学のマナーも大変よく
6年生の締めくくりとしてふさわしい見学態度でした。
大切な思い出がまた一つ、増えましたね。

17:06
2018/03/08

6年生 社会科見学出発

| by 教務
インフルエンザの影響で延期となっていた
6年生の社会科見学ですが、今朝、無事に
出発することができました。
国会議事堂・裁判所・科学技術館などを
見学します。
普段の学校での学習以上に、
学びの多い1日となることを願っています。





06:46
2018/02/25

送別球技大会・謝恩会

| by 6年生
  
2月22日(木)

5校時は、5・6年生の「送別球技大会」が行われました。
5年生対6年生で、バスケットボールの試合を行いました。
卒業を控えた6年生に、楽しい思い出をプレゼントしようと
5年生が主催となって計画・運営をしました。
5年生のおかげで、とても楽しいひとときを過ごせた6年生たちでした。

  
引き続き、6校時は「謝恩会」が行われました。
お世話になった先生方をお招きし
感謝の思いを呼びかけ・合奏・歌で伝えました。
1年生のときに優しく迎え入れていただいたこと
4年生の音楽会で指導や応援をしてくださったこと
6年生の陸上フェスティバルで、放課後遅い時間まで
熱心に指導してくださったこと・・・。
先生方にお世話になった、数え切れないほどの思い出を胸に
卒業へ向け、一歩ずつ進んでいきたいと思います。

09:48
2018/02/25

学校への恩返し

| by 6年生
  
2月21日(水)

6年生はこの日、6年間お世話になった学校への恩返しとして
「奉仕作業」を行いました。
作業①では各教室を回り、
配膳台とごみ箱をピカピカにみがきました。
作業②では廊下の窓のサッシ、体育館、
理科室の流し、家庭科室のコンロ、体育小屋をきれいにしました。


09:42
2018/02/20

最後の授業参観・感謝の会

| by 6年生
  
2月16日(金)

6年生は、小学校生活最後の授業参観を行いました。
保護者のみなさんへ、12年分の感謝を伝えようと
「感謝の会」を行いました。
それぞれの児童が、自分のできるようになったこと、
得意なことを発表する「自まん発表会」、
この日のために一生懸命練習してきた合奏、
感謝の気持ちを伝える呼びかけ・歌を披露しました。
子供たちは、真剣な表情で精一杯の感謝の思いを
伝えることができました。

保護者のみなさま、お忙しいところ多数お集まりいただき、
本当にありがとうございました。

16:15
2018/02/17

ハートタイム・6年生

| by 6年生
  
小学校生活最後のハートタイムがありました。
人権に関するDVDを見て、人権感覚を養います。
この日は、「江戸時代の身分制度と差別された人々」を見ました。
歴史の中で、差別を受けた人がいたこと
そうした人々が、社会を支えていたこと
人として、大切なことを学ぶことができました。

13:16
2018/02/08

校長先生と会食

| by 6年生
 
6年生は、お昼を校長先生といただく
「会食会」が始まっています。
中学校で入りたい部活動や、将来の夢など
お世話になった校長先生との会話を楽しみながら
おいしい給食をいただいています。
卒業を前に、よい思い出ができそうですね。

12:10
2018/01/18

租税教室

| by 6年生
 
 
 

社会の学習の一環で、「租税教室」を行いました。
熊谷市市民税課の職員の方に講師として来ていただき、
税金の大切さを学びました。
講師の先生はDVDや”実際の一億円の重さ”を体感する見本などを
用意してくださり、子供たちも大喜びでした。



20:26
2018/01/10

「初日の出」

| by 6年生
 
 
今日は、書きぞめ制作会が行われました。
1・2校時と、2時間続きの制作会でした。
冬休みの取り組みの成果を発揮し、
一字一字に心をこめて書くことができました。
校内展は1月15日(月)~26日(金)です。
小学校生活最後の書きぞめ作品を、ぜひご覧ください。

18:27
12345

6年生

H27 6年生
2016/02/01

社会科現地学習

| by 6年生
 2月1日(月)に社会科現地学習で、国会議事堂、最高裁判所、警視庁に行ってきました。
なかなか見ることのできない場所を見学することができ、とても良い経験となりました。
 





16:13
2015/12/11

薬物乱用防止教室

| by 6年生
 5校時に5,6年生合同で薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師の栗原先生をゲストティーチャーでお招きし、パワーポイントで分かりやすく説明していただきました。未成年の飲酒、喫煙や違法ドラッグについてその危険性を知ることができました。

17:25
2015/12/01

校内持久走大会

| by 6年生
 
 雨天により延期となっていた持久走大会ですが、1日(火)に行うことができました。当日は晴天で気温も暖かく、子供たちにとって良い環境の中、実施できました。保護者の方々にも安全を見守っていただくなどのご協力をいただき、子供たちはそれぞれの力を精一杯出し切ることができました。
 


17:11

6年生

H26 6年生 >> 記事詳細

2014/05/20

プール清掃

| by 6年生
 高学年によるプール清掃を行いました。
6年生は、サブプールとメインプールの中を行いました。
ヘドロや落ち葉、藻が生えていましたが、手をつき、
膝をつき、一生懸命磨き上げている姿がありました。
 担任たちからは、一生懸命、床を磨き上げる姿こそが
美しかったなと思いました。
 終了後、4階や階段から見える真っ青に輝くプールに
6年生からは歓声が上がりました。日々の無言清掃で
きれいになる喜びを感じながら行っているからこそ
深く感じることのできるプール清掃でした。


 
17:24

6年生

H25 6年生
12
2014/02/26

自分の目標に向かって

| by 6年生
 本日、雪絵文字:雪のために延期していたなわとび大会を行いました。
長い間練習をすることができなかった子どもたち。その中でも、自己目標を達成して喜ぶ様子や、互いに健闘をたたえ合っている姿を目にすることができました。
 個人の結果については、お子さんが持ち帰るカードで確認してください。入賞結果についてはお便りでお知らせ絵文字:お知らせします。 

17:59
2014/02/12

力作ぞろい

| by 6年生
 本日、6年生は両クラスとも調理実習を行いました。絵文字:食事 給食
 一食分のおかずを作るということで、事前に役割を分担し、手順をよく調べておきました。

 その結果、子どもたちは大変手際よく活動し、ゆったりと食べることができました。絵文字:笑顔
 どの班も達成感とおいしさから、笑顔の試食会となりました絵文字:良くできました OK

18:31
2014/01/27

盛りだくさんな1日でした

| by 6年生
 24日は晴天に恵まれ、充実した社会科現地学習を行うことができました。

 国会議事堂→憲政記念館→最高裁判所→江戸東京博物館→東京スカイツリーと巡り、心配していた渋滞にまきこまれることなく帰ってきました絵文字:バス

 実際に見て体験したことにより、知識が増え、社会科への興味が高まってくれたことを期待しています絵文字:笑顔 
12:10
2013/12/09

税金とは何だろう?

| by 6年生
 本日、市民税課の方を講師として招き、『租税教室』を実施しました絵文字:会議
 
 

 税金の種類や用途について、ビデオ鑑賞やクイズなどを交えながら教えていただきました。子どもたちに感想を聞くと、税金の大切さについて理解できたようです絵文字:三人大変よい社会勉強になりました。 
17:40
2013/11/28

1500mを完走!

| by 6年生
 本日行った持久走大会では、参加者全員がゴールをすることができました。小学校生活最後の持久走大会ということで、気合いも緊張もこれまでで一番だった子どもが多かったのではないでしょうか。そんななかでも自分の力を出し切ることのできた子どもたちはすごいと思います。絵文字:笑顔

 走り終わった後、互いの健闘をたたえ合っていた姿が印象的でした。絵文字:良くできました OK
 
20:20
2013/11/12

無事に帰りました

| by 6年生
 
 11日から1泊2日で行った修学旅行が終わりました絵文字:出張
けがや事故、トラブルなく戻ってこられ、子どもたちにとってよい思い出がつくれたのではないかと思います。
子どもたちが家に帰り、保護者の方とどのような話をするのか楽しみです。

 次は『佐谷田っ子学習発表会』に向け、準備をがんばっていきます絵文字:三人
19:58
2013/10/03

自己記録を目指して

| by 6年生
 昨日は市内の小学校が集まっての『陸上フェティバル』でした。

 あいにく台風の影響で天気が悪く、競技のほとんどが雨絵文字:小雨に濡れながらの実施となりましたが、学校の名前を背負って勝負に挑みました。
 個人の頑張りがうれしかったことはもちろんですが、担任としてはさらに、どちらの学級も長縄跳びで最高記録が出せたことを喜びました。ガッツポーズをした瞬間です絵文字:笑顔

 保護者の方々にいただいたたくさんのご声援、ありがとうございました。
18:14
2013/10/03

力を出し合いました

| by 6年生
 9月28日に行った運動会では、赤組・青組それぞれが優勝に向かって気持ちを合わせ、競技・演技に取り組みました。
 小学校生活最後の運動会。親子綱引きでは、たくさんのご参加ありがとうございました。



 組体操・佐谷田ソーランでは、練習の成果を見事に発揮することができた子どもたち。演技後の顔は、大変すがすがしいものでした。絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

18:06
2013/09/17

郷土を描く

| by 6年生
 本日、学校近くのお寺へ写生絵文字:鉛筆をしに伺いました。



 台風が去った後の気持ち良い天気のもと、思い思いに絵を描いた子どもたち。昨年よりも構図を工夫しながら、手際よく鉛筆を動かしていました。できあがりが楽しみです。絵文字:笑顔絵文字:星
20:49
2013/08/26

楽しみな行事に向けて

| by 6年生
 いよいよ前期後半のスタートが見えてきました。子どもたちの心と体の健康状態は良好絵文字:良くできました OKでしょうか?
 
 6年担任は先日、修学旅行の現地調査へ行ってきました。
   
   猛暑でしたが、修学旅行実施日には気持ちの良い風が吹く季節になっているはずです。
 
 子どもたちが、楽しみにしている行事だと思います。前期後半が始まったら、準備を進めていきます。
09:07
12

6年生

H24 6年生
12
2013/02/03

最後の校外学習

| by 高学年

 先月、6年生は社会科現地学習に行ってきました。

 国会議事堂では、建物の造りや歴史を感じるとともに、本会議場などの見学を通して立法府としての役割について考えていました。また、最高裁判所の厳粛な空気の中、裁判所の役割や仕組みについて学ぶこともできました。午後の科学技術館では科学的なアトラクションを通して科学の面白さを感じていました。


 朝早い出発だったので、準備がたいへんだったと思います。子どもたちは、小学校生活最後の校外学習に楽しく参加することができました。


14:14
2013/01/08

書きぞめ

| by 高学年
新年を迎え、気持ちも新たに書きぞめ制作会を行いました。皆、集中して取り組んでいました。卒業に向けて、一つ一つの出来事を大切にし、充実した日々を過ごせるようにしていきます。

16:45
2012/12/17

租税教室

| by 高学年
6年生は、市役所の市民税務課の方を講師に迎え、税金に関する学習を行いました。税金とはどういうものなのか、どんなことに使われているのかを分かりやすく教えていただきました。

18:24
2012/12/14

学習発表会

| by 高学年
12月8日は佐谷田っ子学習発表会でした。6年生は、修学旅行で行った鎌倉・箱根について、さらに詳しく調べたことを発表しました。情報機器の使い方やプレゼンテーションの仕方についても学習できました。クイズや豆知識の紹介など、一人一人の工夫が感じられる発表がたくさん見られました。

16:35
2012/12/08

がんばれ!5年生

| by 高学年
5年生が参加する3校親善サッカー大会に向けて、練習試合を行いました。昨年の経験を生かし、どうプレーすればいいのか、身をもって教えたり、アドバイスを送ったりしていました。頼もしい先輩たちです。絵文字:笑顔

14:27
12